
キャッチモンゴーはポケモンGOと簡単に接続が可能ですが、他のオートキャッチツールからの乗り換えのときは少し悩む部分があるかもしれません。
この記事では接続方法と調子が悪いときのリセット方法を解説致します。
接続方法
1)スマホのBluetoothをONにします
キャッチモンゴーに単4電池を2本入れます。*電池は別売りです。
電池はマイナス表示の横にマイナス面が見えるように揃えて入れます。
2)Pokemon Goを開き[モンスターボール]のアイコンをタップ> [設定] > [Pokemon Go Plus]へと移動し、[利用可能なデバイス]までスクロールします。
3)使用可能なデバイスの[Pokemon Go Plus]を選択します。もし先に別のオートキャッチツールと接続していた場合は下の段の[Pokemon Go Plus]を選択してください。
4)完了。キャッチモンゴーの電源がONになっていれば自動捕獲が始まるはずです。
調子が悪いときのリセット方法
オートキャッチツールはどの機種も「機嫌が悪い」ときがあります。公式ツールでも同じなのですが、大きな原因もなく不具合が発生しますのでその際は一度接続をリセットしてみてください。
リセットするべき場所は3つあります。
- キャッチモンゴー側の接続をリセット
- ポケモンGOアプリ側の接続をリセット
- スマホのBluetoothをリセット
基本的には1と2で回復します。3のBluetoothまでリセットしなくてもいいはずですが、万が一のときはBluetoothの接続解除まで行ってください。それでも治らない場合はポケモンGOアプリの再インストールからやり直すことになります。
キャッチモンゴー側の接続リセット方法

- キャッチモンゴーの上部のボタンを青になるまで押します。
- 青になったのを確認してから3秒間長押しすると、青と黄色が交互で30秒ほど点滅します。これでキャッチモンゴー側のペアリングを解除できます。
ポケモンGO側の接続リセット方法
- ゲームの設定をタップして、下までスクロールします。『Pokemon GO Plus』を選択し、「使用可能なデバイス」の項目に三角のマークが付いているモンスターボールが表示されます。三角のマークをタップすると、端末の方も解除できます。
スマホ側のリセット方法
スマホの機能に従ってください。iPhoneなら設定の中にBluetoothがあります。
音と振動を消す方法
キャッチモンゴーは初期値がサイレントモードになっており、自動捕獲中でも音と振動はオフになっています。
ただ接続が切れてしまうとエラー音が鳴ってしまいます。(離れてしまった場合など)これはONになっている可能性が高いのでもし音が鳴るのが嫌な場合、以下の方法でオフにしてください。

音の消し方
- 上部のボタンを押してランプを緑(音用)にします。
- 緑のボタンを長押しします。
- 緑の点滅になったら音がオフになっています。
- オンに戻したいときも同じ操作となります。
振動の止め方
- 上部のボタンを押してランプを紫(振動用)にします。
- 紫のボタンを長押しします。
- 紫の点滅になったら振動がオフになっています。
- オンに戻したいときも同じ操作となります。
サイレントモードでの立ち上げ方
電池交換のときには音と振動がONになって立ち上がります。
これをサイレントモード(音と振動がオフ)で立ち上げるためには上部のボタンを押しながら電源をONにするとOKです。(ポケットエッグも同じ方法でサイレントモードになります。)
以上、接続方法とリセット方法について解説いたしました。
