こちらのページは『オートキャッチツール』カテゴリの一覧ページです。情報へのたどり着きやすさを考えて整理しております。
オートキャッチツールとは?
オートキャッチツールとはポケモンGOのツールのひとつで、スマホの画面を見ずに、触らずに安全にプレイできる製品のことです。ポケモンの捕獲や、ポケストップを回すことがスマホ操作なしに自動で行えます。
- 公式ツールと非公式ツールが発売されている(約5千円〜1万円)
- ポケモンを自動捕獲するツール(非公式ツールはボタン操作不要)
- 自動でポケストップ、ジムを回してアイテム回収可能
- 非公式ツールはポケモンGOPlusの不具合の影響を受ける
- 非公式ツールの使用は規約違反の可能性が高いがアカウント停止リスクは低い

比較表
*バッテリー持続時間は目安です。
*価格は大きく変動することがあります。最新情報をご確認ください。
*商品画像をクリックすると解説記事にジャンプします。
公式ツール
ポケモンGOPlus
- 公式品(販売元:任天堂)
- 小さくて軽い
- 電池式で持ちが長い
- 製造中止で流通品はほとんど海賊版(ニセモノ)
- ポケモン捕獲、アイテム回収は都度ボタンを押す必要あり
- 電池の取り替えに工具必要

モンスターボールPlus
- 公式ツール(販売元:任天堂)
- 任天堂Switchのコントローラーとして使える
- アイテムは自動回収(オートスピン機能)
- ポケモンは一匹ずつボタンを押す必要あり
- ボール型で扱いにくい、大人のアイテムとしては恥ずかしい
- バッテリーの持ちが短い(約3時間)

モンスターボールPlus+
2020年に発売予定です。ポケモンスリープという新アプリでも使うことができます。発売後に情報を更新致します。
比較表へ戻る👈押すと上に戻ります。
ゴッチャ系
ゴッチャ
初代ゴッチャ(GO-TCHA)は非公式品オートキャッチツールのフロンティア的存在でした。現在でも購入は可能ですが本体がバンドから外れる、充電の接続部分に不良が多いなど問題もあります。二代目のゴッチャエヴォルブで大きな進化を遂げた為、当サイトではレビューや評価はしておりません。
ゴッチャエヴォルブ
ゴッチャエヴォルブ(GO-THCA EVOLVE)は初代ゴッチャが進化した二代目。価格も4千円台からと、一番のコストパフォーマンスを誇る商品です。
- スポーティなスタイルとカラーバリエーション(4色)
- バンド型で動作をカラーアニメーション表示(OFF機能あり)
- バンドを外して本体から直接USB充電が可能
- 万歩計、時計表示モード搭載
- 専用アプリあり
- 安い
- 大きい
- 充電する時は固いバンドを取り外す必要あり
- 専用アプリを使わないと設定が出来ない

比較表へ戻る👈押すと上に戻ります。
ポケットオートキャッチ系
ポケットオートキャッチ
初代ポケットオートキャッチ(Poket Auto Catch)はゴッチャから派生した商品で、内容はほぼ同じです。バンドの緩さや接続不良などの問題点を改善したポケットオートキャッチ2が発売されています。当サイトではレビューや評価をしておりません。
ポケットオートキャッチ2
ポケットオートキャッチ2は初代の問題点を大きく改善した後継機です。バンド型としては可もなく不可もなしと言ったところですが、割安感はありません。
- 多彩なディスプレイ表示
- 12時間連続使用可能
- 防水機能
- 初代より大きい
- 充電はバンドから外して付属のケーブルで行う
- 価格の割に特別なアピールポイントが無い

ポケットオートキャッチメテオ
ポケットオートキャッチ2の限定デザインモデル。性能はオートキャッチ2そのままですのでデザインによる好みと価格差での購入判断となります。
- SWAROVSKIコラボモデルのおしゃれなデザイン
- カラーバリエーション5色
- ポケットオートキャッチ2の性能は継承
- デザインで好みが分かれる
- ポケットオートキャッチ2に比べて価格が高い

比較表へ戻る👈押すと上に戻ります。
ポケットエッグ系
ポケットエッグ
ポケットエッグ(PoketEgg)は電池式としての歴史がある商品です。腕にはめることを諦め、軽さを求めない代わりに機能の充実とバッテリーの持ちを追求しています。またこれらのツールは1時間でポケGOアプリとの接続をやり直す必要がありますが、電池式のもの(PoketEgg、デュアルキャッチモン)はツール本体を操作せずにポケモンGOアプリの操作だけで再接続が可能です。
- 電池式(単3電池2本)で毎日充電する必要がない(2ヶ月連続使用可)
- 再接続時に本体を操作する必要がない
- コストパフォーマンスが良い(7千円〜)
- 大きい
- 重い
- スクリーンがなく、動作確認はランプと振動のみ

ポケットエッグペア
ポケットエッグペア(PoketEggPair)はポケットエッグの2台同時接続バージョンです。2つのスマホでポケモンGOをプレイする際、このツール1台で2台の自動捕獲が可能です。1台で使う場合はPoketEggと機能が違いませんのでペアを買う必要はありません。
- 電池式(単3電池2本)で毎日充電する必要がない(2ヶ月連続使用可)
- 再接続時に本体を操作する必要がない
- スマホ2台を同時接続できる
- スマホ2台使用ならコスパ良い
- 大きい
- 重い
- スクリーンがなく、動作確認はランプと振動のみ

比較表へ戻る👈押すと上に戻ります。
デュアルキャッチモン系
キャッチモンゴー
キャッチモンゴー(CatchmonGO)は次に紹介する2019年に登場した2台同時接続用の電池式オートキャッチツール「デュアルキャッチモン」の後継機でスマホ1台用です。性能、デザイン、価格がバランスの取れたツールに進化しています。2020年夏発売。
- 電池式(単4電池2本)で毎日充電する必要がない(1ヶ月連続使用可)
- 再接続時に本体を操作する必要がない
- 小さくて孵化装置型のかわいいデザイン
- 公式ツイッターで情報発信
- ライバル「ポケットエッグ」と同じ重さで電池の持ちは1ヶ月ほど短い
- 孵化装置型のデザインがかさばると感じる人も

デュアルキャッチモン
デュアルキャッチモン(Dual Catchmon)は2019年に登場した2台同時接続用の電池式オートキャッチツールです。Sperry Corporationという台湾のIT事業会社が販売し、ツイッターでの情報発信なども積極的に行っています。
- スマホ2台同時接続可能
- 電池式(単4電池2本)で毎日充電する必要がない(1ヶ月連続使用可)
- 再接続時に本体を操作する必要がない
- シリコンケースやチームカラーシールなど付属品が多い
- 公式ツイッターで情報発信
- やや重い(PoketEggよりは軽い)
- 高額
1台接続版がない発売されました(キャッチモンゴー)

比較表へ戻る👈押すと上に戻ります。
記事一覧
オートキャッチツールとは?
ポケモンGOプラス Pokémon GO Plus
モンスターボールPlus
ゴッチャエヴォルヴ GO-Tcha Evolve
ポケットオートキャッチ2 Poket Auto Catch2
ポケットオートキャッチメテオ Poket Auto Catch Meteor
ポケットエッグ Poket Egg
ポケットエッグペア Poket Egg Pair
キャッチモンゴー CatchmonGO
デュアルキャッチモン Dual Catchmon