こちらのページでは中華振り子(スマホスインガー)を使ったポケモンGOの裏技の応用編についてご紹介しています。前回の裏技の内容は「外出中に移動していなくてもどんどんタマゴを孵化させることが出来る」というものでしたが、それを応用して「むげんふかそうちで連続2回タマゴを孵化させる」ということが出来ますのでご説明致します。
前回の裏技「振り子代行」についてはこちらの記事で解説しています。

*全ての環境について調査が終わっていませんので、あくまでも検証中としてのご報告となります。
裏技で出来ること:2倍孵化
スマホ2台を使い、距離を2回重複カウントさせてむげんふかそうちでタマゴを2回孵化させる
裏技の内容
- 必要なもの:スマホ2台、中華振り子1台
- 裏技:スマホA(自宅)を振り子で距離を進ませ、スマホB(外出先)でログインしタマゴXを孵化させる(ここまで前回と同じ)
- スマホBで孵化させた後、別のタマゴYに孵化装置をセットする
- スマホAでログインする
- スマホAでも距離が進み、タマゴYが孵化する(距離が足りない場合も進んだ分だけカウントする)
- 未検証:iPhone(AppHealth)にて検証中。Android(GoogleFit)は不明
解説
前回の裏ワザ「振り子代行」は振り子で稼いだ距離を別のスマホで受け取るというものでした。それを検証しているうちに、振り子側のスマホも距離を持ち続けているということがわかりました。
つまりスマホAで2km歩かせた後、スマホBで距離を受け取って2kmタマゴ(X)を割る。そのまま次の2kmタマゴ(Y)に孵化装置をセットしてからスマホAでログインするとさらに2km加算され、スマホAの画面でタマゴ(Y)が孵化するのです。
タマゴ(Y)が2kmタマゴではなく5kmタマゴだった場合、5kmのうち2kmまでがカウントされます。
成立する条件
成立条件は前回の振り子代行と同じです。自宅で振っているスマホAについて、以下の条件を全て満たす必要があります。
- 電源が入っている
- ポケモンGOのアカウントがスマホB(外出用)と同じである
- いつでも冒険モードが作動している
- スマホの電源が入っている
- いつでも冒険モードがONになっている
- ポケモンGOが起動していない(アプリのタスクキルでもバックグラウンドでもOK)
ポケモンGOがモンスターボールPlusなどの自動ツールと接続されていない(使用していても接続オフならOK)接続していても距離カウントされる状況を確認しています(2020年3月)
また外出中に持っているスマホBはポケモンGOが起動状態ではいけません。モンスターボールPlusなどの自動ツールとの接続も行わないでください。(接続した場合はスマホBで距離が計算され、スマホAの距離を受け取れません)
ハリーポッター魔法同盟も同時に可能
ありがたいことに、この裏技はハリーポッター魔法同盟も同時に距離稼ぎとポートキーかばんの開封が可能です。
ポケモンGOのタマゴと魔法同盟のポートキーかばんを2個ずつ開ける方法は以下の流れになります。
- ポケモンGOでタマゴ(X)、魔法同盟でポートキーかばん(x)をセットする
- 振り子でスマホAを必要な時間だけ振る
- スマホBでポケモンGOにログインする
- ポケモンGOでタマゴ(X)が割れる
- スマホBで次のタマゴ(Y)をセットし、ポケモンGOを終了する
- ハリーポッター魔法同盟をスマホBでログインする
- ポートキーかばん(x)が開く
- スマホBで次のポートキーかばん(y)をセットし、魔法同盟を終了する
- スマホAでポケモンGOにログインする
- ポケモンGOでタマゴ(Y)が割れる
- スマホAで魔法同盟にログインする
- 魔法同盟でポートキーかばん(y)が開く
ポケモンGOも魔法同盟も『いつでも冒険モード』をONにしておいてください。
振り子でなくても可能ではある
これは振り子で距離を稼いだスマホAのヘルスケアデータを時間差でもらっていると思われます。ですので振り子が絶対条件ではなく、2台のスマホが距離を渡し合えばいいので振り子以外で距離稼ぎしてもOKです。
例えば仕事中にメインスマホCをいつでも冒険モードで距離稼ぎし、帰宅してからポケモンGOをスマホCでログインせずに使わなくなったスマホDで一度立ち上げ、タマゴを割ってさらに次のタマゴに孵化装置をセットしてからメインスマホCでポケモンGOをプレイすれば同じことになります。
AppleHealth以外の場合、AndroidスマホのGoogleFitではどうなるのかはわかりません。いずれ検証できればと思っています。
成功率は8割程度
何回も検証してみていますが、100%成功する条件が見つかりません。
部分的に安定感があるのはやはり振り子にはめている側のスマホ(A)。ログインするとほぼ間違いなく距離が進みます。
またいくつかレアケースにも遭遇しており、例えば5km分振った場合
- 振っていないスマホ(B)で距離カウント5km→振ったスマホ(A)で少しだけ距離カウント(2kmなど)
- 振っていないスマホ(B)で距離カウントなし→振ったスマホ(A)で距離カウント5km
- 振っていないスマホ(B)で距離カウントなし→振ったスマホ(A)で5km距離カウント→再セットでさらに5kmカウント、孵化
まだまだ不明な点は多いのですが、振り子にはめたスマホ(A)は距離を持ち続けていることがほとんどですので、無駄になることはありません。上の3のケースが不可解で、おそらく10km分振ったと考えられるのですが通信を2回しています。5kmタマゴが2回スマホ(A)で孵化したのがどうも納得いきません。孵化したので納得するしかないのですが。
合間に魔法同盟を立ち上げたりもしているので、細かい検証が出来ていないのが残念です。
ちなみにですが、ほとんどの測定はスマホ(A)がiPhone6s、スマホ(B)がiPhone8です。これを入れ替えるとまた違った結果になったりもするのですが、それが端末によるものなのか、他の条件によるものなのかが不明です。
*新しいことが分かり次第、記事を更新致します。
中華振り子の使用についてはあくまでも自己責任でお願いします。