この記事ではポケモンGOの自動捕獲ツール、ポケットエッグ(PocketEgg)について解説しています。
- ポケモンを自動捕獲するツール(ボタン操作不要)
- 自動でポケストップ、ジムを回してアイテム回収可能
- 非公式のサードパーティツール
- 電池式で長持ち。電源を切らずに2〜3ヶ月使用可能
- ポケモンGOアプリの画面だけでON・OFF切り替え可能
- 2台同時接続のタイプあり
自動捕獲ツールには公式、非公式でいくつかツールがありますが、非公式ツールにはポケモンの自動捕獲が機能として搭載されています。(公式ツールのポケモンGOPlusとモンスターボールPlusは1匹ずつボタンを押す必要があります)
このボタンを押す必要のないフルオート捕獲ツールは数タイプ発売されており、その中でもポケットエッグの特徴は単3電池2つの電池式で、充電をする必要がなく連続使用が2ヶ月ほどと群を抜いて長いです。
またかばんに入れておくだけで、実際の操作はポケモンGOアプリだけで可能なので形や大きさ、重さなどもほとんど気にならないのも大きなメリットでしょう。
それではポケットエッグをもう少し詳しく解説していきます。
非正規品の利用については自己責任でお願い致します。アカウント停止の話は聞いたことがありませんが保証は出来ません。
スマホ2台同時接続「ポケットエッグペア」の紹介記事はこちらになります。

ポケットエッグで出来ること
- ポケモンを自動で捕獲する
- ジムやポケストップを自動で回す
- 本体に触らずポケモンGOから接続をON・OFFできる
- ポケモンを取るか取らないかの設定が出来る(ポケGO側で設定)
- ポケストップを回すか回さないかの設定が出来る(ポケGO側で設定)
- ポケットエッグの音のON・OFF
- ポケットエッグの振動のON・OFF
- 充電不要(単三電池で約2ヶ月連続使用)
自動捕獲・自動アイテム回収
ポケットエッグは楽にポケモンをゲットしたり、アイテムを回収したりするための自動ツールです。
公式のポケモンGOプラス(製造中止)は捕獲やポケストップを回すことをボタンを押すことで可能にしています。つまり画面を見る必要はありませんが、どちらの操作もボタンを押すまで実行されません。
後継機のモンスターボールブラスはオートスピンという機能があり、ポケストップを回すことは自動化されました。
ポケットエッグなどの非公式ツールでは、このポケモン捕獲とアイテム回収の両方を自動化している商品となっています。
アプリはポケモンGOプラスとして認識する
ポケモンGOアプリはポケットエッグをポケモンGOPlusとして認識しているため、基本的には正規品のポケモンGOPlusやモンスターボールPlusと同様の動きをします。
ですのでポケットエッグの接続設定はポケモンGOPlusとして行います。そのためポケットエッグとして特別な操作をすることはありません。
アプリ側で接続のON・OFFが可能
ポケモンGOをプレイしながら使用する場合、例えば色違いのポケモンを探しているときなどは自動捕獲を解除したくなりますが、そのときはポケモンGOアプリ側で接続を切るだけでOKです。色違いかどうかを確認したら、またアプリ側で接続ボタンを押せば繋がります。(ポケットエッグを操作する必要はありません)
色違いを狙っているポケモンを見つけたらここを押してポケットエッグをOFF、ポケモンをタップして確認したらもう一度押してONに戻すという使い方となります。

GOプラスの設定がそのまま使える
またポケモンGOPlusの設定を変更すれば、ポケモンを捕まえるか捕まえないか、ポケストップを回すか回さないかを選ぶことが出来ます。ポケモンGOはポケモンGOPlusを使っていると思っているからです。
また、これもポケモンGOPlusと同じになりますが、ポケットエッグ起動中はポケモンGOのアプリをバックグラウンドにしていてもGPSによる距離測定は継続され、タマゴを割ることが可能です。(接続が解除されるといつでも冒険モードに切り替わります)
充電不要はイベント時の大きなメリット
ポケットエッグは自動捕獲ツールとしては珍しい電池式です。
これは重量が単三電池2本分になるというデメリットにはなりますが、2ヶ月程度は連続使用できるのでイベント中などに突然使えなくなるということがありません。
使い方やどんな電池を使っているかにもよりますが、2ヶ月程度は交換なしで使用できます。その間にポケットエッグの電源を切ったりつけたりする操作も不要です。
この充電を気にしなくてよい手軽さ、緊急時も電池なのでどこでも購入可能な安心感は形や重さのデメリットを感じさせない大きなメリットです。
- 電池式で2ヶ月連続使用可(本体の電源操作不要)
- アプリから接続のON・OFF切り替え可能
ポケットエッグで出来ないこと
- スーパーボール、ハイパーボールの使用不可
- 1時間を超える連続使用不可(1時間で自動的にOFF)
- 状況の画面確認不可(スクリーンなし)
- 腕などへの装着不可(ストラップのみ)
公式ツールのポケモンGOPlusで出来ないことは基本的にポケットエッグなどのサードパーティツールでも出来ません。
スーパーボール、ハイパーボールの使用不可
スーパーボールやハイパーボールを投げる機能もポケモンGOプラス、ポケモンGOアプリとして実装されていませんのでポケットエッグでも不可能です。
モンスターボールがなくなるとポケモンを取れなくなります。*アプリに「モンスターボールがありません」という通知が来ます。
1時間を超える連続使用不可(1時間で自動的にOFF)
アプリが1時間でポケモンGOプラスを接続解除する設定になっていますので、ポケットエッグも1時間で解除されます。
腕などへの装着不可・スクリーンなし
商品に付属しているのはストラップだけですが、常に持ち歩くためと言うよりはかばんから取り出しやすいためという目的です。
それもあってか、ポケットエッグには画面がありません。動作の状況確認はアプリだけで行うことになります。(公式のポケモンGOプラスなら初めてのポケモンは振動や色のサインが異なります)
家での利用は奥の部屋まで電波の届かない場合も
家に居るときも自動捕獲させておく、自動でポケストップを回しておくという利用シーンがあるかもしれません。
20mの距離が届くとは言っても、壁をいくつかまたいだ奥の部屋では電波が届かず、接続が切れてしまうことがあります。
寝室に置いてあるバッグにポケットエッグを入れっぱなしで、自分がスマホを持ってリビングに移動したら接続が切れるということもありえますので大きい家の方はご注意を。
マナーモードの維持はボタンを押しながら電源オンで可能
豆知識になりますが、ポケットエッグは電源を入れるとマナーモードが解除されます。音と振動を長押しでオフに出来るのですが、これは電源を切ってしまうと解除されてしまうようになっています。
それを回避する小技としてボタンを押しながら電源を入れるとマナーモードONのまま起動しますのでお試しください(バージョンや商品によって変わる可能性もありますが、私の一番古い機種でも可能です。新型のポケットエッグペアでは標準でマナーモード継続の使用になっています。)
2台同時接続は別商品(ポケットエッグペア PocketEggPair)
新機種で2台同時接続可能な製品が発売されています。
価格は高くなりますので用途に合わせてお選びください。

購入者の評価・レビュー
高評価
- 毎日充電しなくていい
- しっかり捕獲、アイテム回収してくれる
- モンスターボールプラスよりおしゃれ
- 丈夫で壊れにくい
- アプリだけで操作できるので楽ちん
やはりバッテリー切れがない安心感、充電しなくていい便利さが評価の高さになっています。
あと私の個人的な意見になりますが、使っていて微妙に違うのが処理の速さ。
モンスターボールプラスに比べてポケモン捕獲は早いです。ただしアイテム回収はモンスターボールプラスのほうが早いと感じます。
低評価
- 接続が切れる
- 色が選べない
- 電池が取り出しにくい
接続が切れる場合があります。商品としての不具合も可能性としてありますがほとんどはポケモンGOのバージョンによるアプリ側の不具合です。
公式のポケモンGOプラスに不具合が出ている間はポケットエッグにも不具合が発生し、アップデートされるまでは対処のしようがありません。
不具合の内容としては接続出来ない、接続が切れる、1時間経過して切れているのにアプリは接続中になっている、などです。
色が選べないという販売店があります。私も昔(1年半ぐらい?)は青を注文したら緑が届きました。
最近追加購入したピンクはピンクが届きましたので販売店や在庫の状況で変化しているようです。
電池の取り外しも少しくせがあります。マイナスドライバーなどをはさんでやると簡単にはずせます。(私は慣れたので手で外しています)2〜3ヶ月に一回の作業ですが、人によっては評価をさげる要素になるかもしれません。
ポケットエッグの口コミ・レビューはこちら
総評:もっともおすすめしたい1台
ポケットエッグは私も長く愛用しているだけに、一番おすすめしたい商品です。
手に持ったりズボンのポケットなどに入れると単3電池2本分の重さを感じますので、いつもカバンや上着のポケットなどに入れる利用方法が出来る人向けになります。
それさえクリアできれば
- 2ヶ月連続使用可能
- アプリだけで接続のON・OFF可能
この2つは他の商品にくらべて大きなアドバンテージとなります。
もういつ購入したか覚えていないぐらい昔から使っていますが、毎日の使用でも壊れていません。
耐久性は良いのであとは価格との相談ですね。
たくさんの販売店から出品されていますが、ポケットエッグは1ブランドだけですので、1台用か2台同時接続用かだけ注意して、発送元の安心なお店から注文すると良いでしょう。
以上、ポケットエッグのご紹介でした。
2020年7月追記:最大のライバル「キャッチモンゴー」が発売されています。

